-
50年に一度の法要「御遠忌」関係の講演録(抄録)や写真、キャラクター法話(動画)などをご紹介いたします。

-
2016年4月、名古屋別院(東別院)において親鸞聖人の御遠忌(ごえんき)法要が厳修されました。

-
〈前期〉4月22日~24日
現代におけるお寺の在り方やその可能性を模索しながら、これまでお寺になじみの薄かった方々にも気軽に足を運んでもらうことを願い企画を進めました。
〈後期〉4月26日~5月1日 五昼夜(六日間)の“伝統法要”に加え、宗祖親鸞聖人の歩みに、ともに学ぶ「同朋会」を開催させていただきました。私たちの御遠忌は、お参りし、聞き、出あい、語り合う機縁です。
※全日開催の催事や展示会は4月25日も行いました。

-
御遠忌法要期間中に配布するパンフレットをダウンロードしていただけます。

-
御遠忌後期4月26日から5月1日の伝統法要(逮夜法要、日中法要)を全世界に向けて、USTREAMでライブストリーミングで配信を行いました。※この企画は終了しています。

-
御遠忌記念に千鶴ちゃんグッズを“数量限定”で制作しました。

-
「50年に一度の大法要、一大イベントとしての御遠忌を親しみやすく楽しげに表現したい」との願いから、日本を代表するイラストレーターであり、アーティストとしても注目を集めるまつやまたかし氏によって『750th Goenki in Nagoya』が描かれました。
このイラストを使用したグッズ(手ぬぐい、マグカップ)を御遠忌期間中に販売しました。

-
御遠忌を機に制作された映像作品
「別院の魅力を新たな視点から切り出し、今回の御遠忌の広報だけに留まらず、現代、過去、そして未来の別院を予感させる映像を」という想いを受けて、CMや広告、雑誌、Web等で活躍中の若手映像作家である波多野功樹氏を中心に手掛けた映像2作品。
映像作品はこちら
-
宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要の課題をあらためて確認するとともに周知し機運を盛り上げるため、準備期間に「お待ち受け」行事を行いました。 教区・別院や各組(そ)、各ブロックにて地域性や特色を活かしたさまざまな「お待ち受け」行事を行いました。

-
稚児募集(2016年5月1日の結願日中法要)は定員に達したため受付を終了させていただきました。多くのお申し込み、誠にありがとうございました。

-
御遠忌をお迎えするにあたり、別院の境内整備として主に4つの改修工事を行いました。
1) 本堂内修復工事
2) 各諸殿の外壁塗装工事、及び老朽化が著しい部分の躯体保全工事
3) 対面所機能の見直し及び改修等工事
4) 参道の整備及び山門前月極駐車場を参詣者駐車場への変更のための、山門前の総合的な整備計画工事

-
.jpg)
名古屋教区・名古屋別院宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要を機に誕生した「千鶴ちゃん(イラスト中央)」を始め、東本願寺のキャラクターで愛知出身の「蓮ちゃん(左)」、尾張国中島郡出身の「オケゾッくん」が名古屋の御遠忌をPRしました。今後も東別院(名古屋教区、名古屋別院)のキャラクターとして活躍します。

-
御遠忌法要に関連した行事や催事などをご紹介します。
主なもの
・名古屋市博物館主催展示会 「親鸞聖人750回忌「東別院の重宝」」
・「宗教と戦争責任」 (「第23回授業改革フェスティバル内 一企画」)
