

年間法要一覧
年間法要行事
修正会(しゅしょうえ)
1月1日


新年を迎え、自らのあり方を修正するという意味も込めてお勤めします。
法要「一如さん」(ほうよう「いちにょさん」)
毎月12日


名古屋別院の開基、一如上人の命日を縁として縁日を開催します。(境内に露店あり)
春季彼岸会(しゅんきひがんえ)
3月 春分の日とその前後三日間


昔から仏法聴聞週間として大切にされてきたお彼岸。人生の歩みを教えに尋ねていきます。
親鸞聖人御誕生会法要・東別院初まいり
(しんらんしょうにん ごたんじょうえ ほうよう・たんじょうじはつまいり)
4月 第1日曜日


宗祖親鸞聖人の御誕生法要とともに行う初まいりでは、お子さまとともに初めてお寺にお参りし、仏さまとのご縁を結んでいただきます。
釈尊降誕会(しゃくそんごうたんえ)
4月8日


仏教は釈尊の教えです。誕生の時、甘露の雨が降ったという故事により甘茶をかけてお参りします。
歓喜会[お盆](かんぎえ[おぼん])
8月 13~16日


亡き人を偲び、亡き人をとおして念仏のいわれを尋ねていきます。
秋季彼岸会(しゅうきひがんえ)
9月 秋分の日とその前後三日間


昔から仏法聴聞週間として大切にされてきたお彼岸。人生の歩みを教えに尋ねていきます。
報恩講(ほうおんこう)
12月 13日~18日


宗祖親鸞聖人の命日を縁として仏法に出遭う、真宗門徒にとって一番大切な法要です。
歳末(さいまつ)
12月31日


新年にそなえ、本堂をおかざりします。年の始まりには、有縁の人々とともに鐘を撞きます。